記事を整理整頓! WordPressのカテゴリー&タグの使い方

10記事以上たまった時点で、カテゴリーにまとめるを繰り返すのが良いそうです。
ところが、カテゴリーだけでなく、タグなんてものもあるんです! タグは、カテゴリーを横断して種類をまとめられる機能なんですが……。
この2つの違い、わかりますか?
わたしは最初、大苦戦!!
カテゴリーもタグも膨大な数になってしまったのでした(笑)。
備忘録も兼ねて、今回の記事では、カテゴリーとタグの使い分けについてお話しさせていただきます。
記事(投稿)=書類だと思いましょう
まず、記事を「書類」、カテゴリを「クリアファイル」、タグを「ふせん」だとイメージしてください。
あなたのブログ(デスク)には、たくさんの書類があります。そう、記事です。
今回は、パソコンもよくわかっていない「プチ・マドレーヌ嬢(年齢不詳)」と、ググりすぎて耳年増になった「クマのグラ」にご協力いただきました!
プチ
- うわわわわ、数が多すぎて何が何だかわからなくなってきたよー!
グラ
- だいじょぶやん?
グチャグチャのままにしておきまひょ。
カテゴリー=ファイルだと思ってみましょう

とりあえず、クリアファイルに挟んでおくか。。。
えーと、この書類は、新しいおもちゃのお知らせだぁ。
うーん、新製品ファイルにしまおうかなぁ。
それとも、おもちゃファイルにしまおうかなぁ。
さて、ここで質問です! どちらにしまうのが、あとあと便利でしょう?
プチ
- よーし! コピーしてどっちにもいれちゃおー!
グラ
- なんでやねん!
そんなんエコじゃないし、片方にだけ書き込みしたら、どないすんねん!
タグつけたらえーんちゃう?

リアルでコピーして、整合性がとれなくなると、後々困ることが目に見えますよね……。
あくまで例え話ですので、WordPressの記事の場合は、1つの記事に2つのカテゴリーを設定することも出来ます。
しかし、1つの記事に2つのカテゴリーを設定すると、現在位置を表す「パンくずリスト」がおかしくなったりと、スマートではないと考えています。
プチ
- そっか〜〜〜!
でも、タグってなぁに?
タグを付ければ、クリアファイル(カテゴリー)は2つ要らないの?
そして! タグ=ふせんだとイメージしてください
タグとは、カテゴリーを横断して付けることの出来るふせんのようなもの。

あなたは東京都というカテゴリーに属してます。
それだけではなく、あなたにはたくさんのタグがついています。
東京都に住民票をもちながら、千葉県にも住民票が、ということは100%ないので、カテゴリー扱い。
ですが、女性は全国各地にいます。既婚者は男性にもいます。自営業もです。
このように、カテゴリーをまたいだ分類を、タグとして扱うとスマートですよ(*^_^*)。
プチ
- うーん、わかったようなわからないような。。。
女性をカテゴリーにして、都道府県をタグにしてもいい気がする-。
グラ
- そやねぇ。あとは、どっちが見る人にわかりやすいかなんちゃう?
地域の情報を扱ってるよなブログなら、地域名をカテゴリーにしたほうが親切やし。
臨機応変でお願いしまーす!
まとめ
ひとつの記事に、カテゴリーひとつにする。タグは複数つけてもOK!
使い分け方は、下記のイメージ。
- カテゴリー:国語、社会、算数のような学科→種類が違うモノ
- タグ :テストに出る/復習/予習/ここ苦手→共通するもの
おわりに
こんな感じで、わたしは整理しています。どちらにせよ変わらないのは、大きなカテゴリーは5〜6個にしているところです。
この数を超えると、記事を投稿する前に、どのカテゴリーにするか悩むようになります。あなたが記事のカテゴリーに悩むことが多いなら、改善の余地があるということ。これを機に見直してみるのは如何でしょうか?
グラ
- このブログも改善の余地がありそや。
記事が溜まったら、コンサルさんにでも相談したらええんちゃう?
プチ
- あたちはもうお手上げ!
タグだけでいいかもーめんどくさいー!
とまぁ、ブログの質や、運営者の性格によって向き不向きもあります。
いろんなメディアを見て、どんな分類をしているかをチェックしてみると良いですよ-!
それではー!