2019年05月02日 2020年05月13日

子どもと美術館に行けるようになるのは何歳から?

次に日本に来るのがいつかわからない展示も多い美術展。
どうしても生で見たい作品があるのだけど、子どもと一緒に行けるもの?

お子さんが美術館にいけるようになるのはいつ頃なのか? について真剣に考えてみました。参考になれば幸いです。

子連れ美術館は、ルールを守れるお年頃から

実は、美術館に年齢制限はありません。
しかし、美術館には「飲食禁止、走らない、作品には触らない、大きな声は出さない」などのマナーがあります。例えば、「鑑賞時に泣き出してしまい、周囲のお客様に迷惑がかかる場合は、一時退出する」など、親も配慮する必要があります。

ですので、ルールを守れるお年頃になってからの鑑賞が安心です。具体的には、4歳位が妥当ではないかと思いました。

ルールは、否定形ではなくやってほしいことを伝える

よく言われることですが「走らない、触らない、大きな声は出さない」のような否定形ではなく、

  • (人がたくさんいるから)ゆっくりと歩こうね
  • (作品が長持ちするように)見るだけにしようね
  • (みんながゆっくり見れるように)天使の声でおしゃべりしようね
  • 赤い線の内側に入らないようにね

のように、事前に説明できると良いですね。

こども的に美術館ってどうなん?

退屈を持てあますと、わがままを言いだすのが子どもというもの。
娘が、いわゆる「西洋美術」を見に行けるようになったのは小学校一年生になってからでした。

娘の閲覧歴

東京都現代美術館ワンダフルワールド

現代美術系は撮影OKなこともしばし

年齢 ジャンル 展示 場所
2歳半 アニメ・映画 ジブリあれこれ 三鷹の森ジブリ美術館
2歳半 現代美術 ワンダフル ワールド 東京都現代美術館
4歳 現代美術 横浜トリエンナーレ 横浜美術館他
5歳 漫画・オブジェ 藤子・F・不二雄ミュージアム
5歳 現代美術 THE ドラえもん展 森美術館
6歳 大型インスタレーション チームラボ ボーダレス お台場
6歳 西洋美術 フェルメール展 上野の森美術館
6歳 西洋美術 ムンク展 東京都美術館

娘いわく、ムンク展はとても面白かったそうです。
絵が有名なこと。
展示がムンクの人生に焦点を当てた構成になっていたこと。
そして、詳しい知識や説明がなくても、音声ガイドでフォローしてもらえたことが大きかったのでは? と思います。

るこるこ
中でも、ムンクは絵を子どものように可愛がっていて、雪の中に並べていたエピソードが、印象に残ったようでした。

同じ時期に見たフェルメール展は、印象に残らなかったようです。
わたし自身がフェルメールよりムンクの方が好きだったので、もしかすると、親が楽しんでるほうがいいのかなー。

るこるこ
そうそう、娘は油絵の匂いが非常に苦手で、現代美術系は新しいからか?匂いがするため、ゆっくり見れませんでした……

音声ガイドは借りるべし!

音声ガイドは借りられるなら、ぜひ借りましょう。
説明文が読めなくても理解できますし、会話が弾みます。
質問攻めにされても困らずにすみますので、幸せになれますよー。

るこるこ
音声ガイドの楽しさを知ってからというもの、一人で美術館に行っても借りちゃいます。

はじめての本格的な美術館は、現代美術やインスタレーションなど体験型が安心

デビュー戦は、ほとんどの方がジブリや藤子不二雄ミュージアムなんじゃないかなあ……と思いますが、お子様向け・アニメ系からの脱脚の第一歩におススメなのは、
トリエンナーレなどの大型イベント。チームラボのような大型インスタレーションもおススメです。初台のICCも良さげ。

体験型・空間没入系で、比較的騒がしいため、はじめての美術館体験としてはピッタリ。
ただし、インスタレーション系になれてしまうと、触っていい展示があり「こないだは触ってよかった、今回はダメだった」と、混乱してしまうことがありました。

るこるこ
事前に説明できるように、親も気を配りたいところです。

こどもOKの日があらかじめ決まっている美術館も

森美術館では、ファミリーアワーと称して、会館前の美術館を貸し切り、0〜6歳のお子様専用の時間帯をもうけています。
申し込み制のため、しっかりチェックしておく必要がありますが、気兼ねなく鑑賞できる時間帯があるのは、ありがたいですね!
森美術館:おやこでアート ファミリーアワー

おわりに

シーンと静まりかえった美術館は、どうしても敷居が高く感じるもの。
そんな場所で、子どもがぐずってしまったら? ワガママを言いだしたら? 大声で叱らなくてはいけなくなったら?
と思うと、どうしても足が遠のいてしまいます。

わたし自身、すっかりご無沙汰になり、娘が小学生になったことで、少しずつなら足を運べるようになったところです。

小さな頃から、様々な時代の表現・時代、人種、国の違いによる価値観に触れることができたら、物の見方が柔軟になるのでは? と考えている節があり、親子共々楽しむことができたらいいなあと思っています。

それでは〜!

無料リフィル配布中 にほんブログ村に参加しています
にほんブログ村 鳥ブログ 文鳥へ

同じカテゴリーの記事5件