銀座伊東屋でPILOT カスタム743&エラボーを試筆してきました

一度良い万年筆に触ってしまうと、沼が待ち構えている……! そんな気がしておりました。
丸善日本橋店や日本橋高島屋、銀座伊東屋で色んな万年筆を眺めてはみたものの、デザイン的に胸に刺さるのは、やっぱりペリカンでした。
ですが、万年筆熱に火をつけるきっかけになったイラストレーターのひゅうさんが、おすすめしてくださったのがパイロットの万年筆だったので……ず〜〜っと気になっていたんですよネ……。
そんなこんなで検索しているうちに触ってみたくなったのが上記の二本「カスタム743」と「エラボー」。
パンフレットの表紙になっているジャスタスにも興味があったのですが、1本で複数の線幅を楽しめるよりも、用途によって使い分けた方が良いという話を小耳にはさみ、カメラのレンズでいうところの「画質優先で単焦点」で撮るか「便利なズームレンズ1本で撮るか」みたいな話なのかなーと思いまして、物欲をグッっと押し込みました。
エラボー試筆の感想
日本語のハネやハライを表現できる万年筆ということで、ペン先がしなる感じがありました。
それ故にか、なんだか書き方がよくわからず、エラボーの良さを体験できたかはまだ疑問。
パイロット担当の男性が言うことによれば、FMが一番強弱が付けやすいそうです。
やはり、パイロットのニブは細いんですよね。FMでもペリカンのFより細い気がしました。
書き心地をわたしの知っているペンに例えるなら、漫画を書くときに使うつけペンの一種……さじペンのような印象を受けました。
さらさら? というより、カリカリ。力を入れると強弱がつく。という感じ。
エラボーの赤に、PILOT 色彩雫の山葡萄を入れて使いたいなーと思っていたのですが、今のところ使う場所がイメージできませんでした。残念。
気の利いたコメントを言える訳でもなく「おもしろい書き味ですね〜」としか言えなかったわたし……。
カスタム743試筆の感想
The 万年筆! というデザインのカスタム743は、使う人の好みに合わせて、15種類のニブから選ぶことができるという、まさに「カスタム」な万年筆。
細さのバリエーション10種類と、特殊なニブ5種類から成り立っています。
※ホームページでペン先の情報を見つけられなかったので、パンフをスキャンさせていただきました。
今回はネットでよく名前のあがっていた「フォルカン」を試筆させていただきました。
超ソフトというだけあって、ほんとにフワッっというか、心もとないくらいにペン先がしなり、ビックリ!!
毛筆の筆跡ということで、達筆な方なら使いこなせるんじゃないのかな? と思いました。
残念ながら、わたしは字が下手なので、強弱がついたことでより一層下手っぴな感じになっていました……。
他に「ウェーバリー」「B」「BB」を試させていただいたんですが、今のわたしが欲しいのは、BかBBかも〜。
どんだけ大きな字でノートに書いてるのって話ですが(笑)。
ですが、冷静になると、太いだけであればM800をMかBで買えばいいよなぁと思いまして、せっかくPILOTの万年筆を買うなら「フォルカン」がいいんじゃないかという結論に。
とりあえず、今日はパンフレットだけ頂いて帰ってきました。
何回か試筆させていただいて、気持ちが固まったら購入しようと思います。
う〜ん、万年筆って奥が深いよ〜。
ところで、銀座伊東屋の万年筆売り場は、父の日仕様になっていたのですが、書き味って好みがありますし、本人がいないところで選ぶのってどうなんでしょう? まずは手堅くFをプレゼントするのかなぁ。
- フリー月間カレンダー
- パスワード管理リフィル
- 体調管理リフィル